フラット35は、全期間金利固定の商品として、すっかり定着した商品になっています。
しかし、民間金融機関にも全期間金利固定型や20~30年の長期金利固定型の商品はあり、
フラット35とほとんど金利は変わりません。むしろ、フラット35に比べ金利の低い商品もあります。
また、フラット35で、以前必要だった、団信(団体信用生命保険)に関する費用も、
平成29年10月1日からは、金利一体型として不要になったため、
民間金融機関の住宅ローンとの違いはほとんどなくなりました。
では、フラット35と民間金融機関の違いはなんでしょうか?
それは、“団信”がキーワードになります。
団信の違いといっても、3大疾病、8大疾病などの保障の範囲を言っているのではありません。
私が考える、フラット35の一番の特徴は、団信に加入しなくても利用できる点にあります。
民間金融機関の住宅ローンは団信に加入することが条件となります。持病などがあれば、住宅ローンを利用することはできません。
しかし、一概には言えませんが、そもそも生命保険で、家賃(住宅ローン支払い分)をカバーしている人であれば、団信に加入しなくても良いわけです。
団信に加入しなければ、金利もその分低くなります。自分に何かあったときに家族が無事に生活できるように保険をかけておけばよいのです。自分に何かあったときに家族が裕福になるまで保障をつけることは必要ありません。
団信に加入できない方にとって、フラット35は心強い味方になってくれるはずです。
アーカイブ
カテゴリー
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計: