お客様から借入金の返済期間について相談を受けることがあります。
以前は、短期間で返済したいという方が多かったのですが、
最近では、低金利の影響を受け、長期間での返済を希望される方も増えてきました。
正直なところ、万人にとって最も良いと言える期間はないと思います。
言い換えれば、対象物件や各人の諸事情等によって最も良い(適した)返済期間は、
違ってくるということです。
個人的には、建物の税務上の耐用年数を考慮したうえで、ご自身に適した返済期間を
検討されることをおすすめします。

返済年数が建物の耐用年数よりかなり短い場合、元金返済額が減価償却費を大幅に上回り、
実感する以上に所得が高く(税負担が重く)なり、お金があまり残らない(場合によってはマイナス)
状況に陥る恐れがあります。
一方、返済年数が建物の耐用年数よりかなり長い場合、上記の状況に陥る恐れはありませんが、
建物の老朽化により収益力が低下し、後半の返済が厳しくなる恐れがあります。
また、返済が終わらない間に、大規模修繕費等の新たな借入金が加わる恐れもあります。
そうなると、返済期間は、耐用年数と同期間が良いと思われるかもしれませんが、
構造によって、耐用年数が大きく異なるため、木造の様に耐用年数での返済が厳しい場合や
鉄筋コンクリート造の様に耐用年数での返済が認められない(借入できない)場合があります。
ちなみに、住宅(共同住宅も含む)の耐用年数は下記の通りです。

 鉄骨鉄筋コンクリート造 47年
 鉄筋コンクリート造     47年
 れんが造            38年 
 金属造(骨格材の肉厚4㎜超)        34年
  〃 (    〃    3mm超から4mm以下) 27年
    〃 (   〃     3mm以下)                   19年
 木造                22年  
 木造モルタル造      20年

 (中古資産の耐用年数/簡便法)
 ①法定耐用年数の全部を経過した資産
  法定耐用年数×20/100
 ②法定耐用年数の一部を経過した資産
  (法定耐用年数ー経過年数)×経過年数×20/100
 ※年数は暦に従って計算し、1年に満たない端数が生じたときは切捨てます。

なお、金属造(鉄骨造)の肉厚による耐用年数の違いに目をつけ、耐用年数19年の賃貸アパートが
商品ラインナップに含まれている大手ハウスメーカーもあります。
※肉厚3mm以下でも3mm超と遜色ない強度が確保できていれば、返済期間を25〜30年にすることにより、
 当初の資金収支はかなり良くなります。
また、鉄筋コンクリート造の場合、新築で47年返済とすることはほぼ不可能といえますが、
築後25年の中古物件であれば、耐用年数と同じ27年返済で借入できることもあります。
その場合、完済時は築後52年となるため、矛盾を感じる方がいらっしゃると思いますが、
矛盾を感じるならば、金融機関が貸してくれるからといって、返済期間をあまり長くしないことを
おすすめします。
なぜなら、それは貴方に適した返済期間ではないからです。