8月26日に、私の住んでいる自治体で総合防災訓練が行われました。

私は、町内会長であるため、町内を代表して、総合防災訓練へ参加し、
・食料などが保管されている倉庫の場所についての確認
・マンホールトイレの組み立て、マンホールがある場所の確認
・発電機の操作方法の確認、実際に操作を体験
・班ごとに分かれての、震災発生後、5分以内に確認すること、10分以内に確認することなどのディスカッション
などを行いました。

防災訓練後は、気持ちが引き締まりはしたもののの、いつもと変わらない日常に戻りました。

しかし、9月4日に台風21号が上陸し、関西国際空港が浸水の被害を受け、利用できなくなるなど、多大な被害が発生。9月6日は、北海道で最大震度7の地震が発生、大規模な土砂崩れが発生したことや、北海道全域が停電(ブラックアウト)するなど、震災が立て続けに起こったことにより、震災について、他人事ではいられなくなりました。

私はマンションに住んでいるため、停電や水道が止まった際のマンションの報道は、特に関心をもって視聴していました。

マンションが停電すると、水道を各戸へ送るポンプが動かなくなるため、水道が出なくなることや、トイレが利用できなくなること。また、エレベーターが利用できないため、階段を利用しないと移動ができないなど、不便なことが起こることを勉強しました。また、マンションに関係なく、停電することで、冷蔵庫が利用できなくなり、食べ物の保存期間に影響が出ることにも関心を持ちました。

そのようなことを踏まえ

凝固剤を利用した簡易トイレや、冷蔵庫が利用できなくなる場合を想定し、クーラーボックスを購入しました。そして、水など、以前より備蓄してあるものの賞味期限の確認などを行いました。

しかし、普段と変わらない日常が始まると記憶も薄れていくと思います。防災の日などを利用し、1年に1回は、災害に関する準備ができているか確認したいと思います。