本日(6月21日)、国土交通省が令和元年度版「土地白書」を公表しました。
内容より“令和元年度版”のインパクトに惹かれ、少し覗き見してみたところ、
令和元年度版らしいテーマがありました。
それは“平成時代における土地政策の変遷と土地・不動産市場の変化”であり、
平成時代を下記の3つの時期に分け、それぞれを纏めています。
①バブル崩壊まで
地価高騰の抑制と適正かつ合理的な土地利用の確保
・土地基本法制定
・土地取引の適正化
・適正かつ合理的な土地利用の確保
②バブル崩壊から人口減少時代の始まりまで
豊かで安心できる地域づくりを目指した土地の有効利用の実現
・地価高騰抑制から土地の有効利用への土地政策転換
・都市再生の推進、不動産証券化等の市場整備
・安全で質の高い生活基盤となる土地利用の実現
③人口減少時代の始まりから現在まで
成長分野の土地需要への対応と土地の適切な利用・管理の推進
・成長分野の土地需要に対応する環境整備
・コンパクトシティ形成や空き地・空き家対策の推進
・所有者不明土地問題への対応や土地の適切な利用・管理の推進
ちなみに、平成3年公示価格の最高価格の全国平均は住宅地が306千円/㎡、
商業地が2,155千円/㎡に対し、平成31年は住宅地が117千円/㎡、
商業地が557千円/㎡であり、ともに2分の1を大きく下回る価格まで下落しています。
そのような中で、バブル期の価格を上回っている銀座の地価は異常と
いえるかもしれません。
興味がある方は、是非覗き見してください。
国土交通省 令和元年版「土地白書」
https://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo02_hh_000129.html