先日、お客様から、お住いの建物の状況を確認し、リフォームするのか建て替えるのかを検討したいと連絡をいただきました。

建物の現状を確認することを建物状況調査(インスペクション)と言います。

インスペクションで調査する箇所は?
  • ○構造耐力上主要な部分(柱や基礎など)
  • ○雨水の侵入を防止する部分(屋根や軒裏など)
  • ○給排水管(水漏れや排水不良など)
  • ○シロアリ など

宅建業法における建物状況調査について、平成30年4月1日より、既存住宅状況調査技術者が既存住宅状況調査方法基準に従って行う既存住宅状況調査の結果が、既存住宅の取引における重要事項説明の記載対象となりました。

既存住宅の売買において、インスペクションは、引渡後の不足のトラブルを防ぐ上で重要であることから急速に普及しています。

さて、今回は不動産売買を伴う調査ではありませんが、現状の建物の状況を確認して、リフォームもしくは建て替えの判断をするのにも、インスペクションは良い判断材料になります。また、不動産売買によるインスペクションについて基本の
調査範囲はありますが、ご自身が気になる箇所についてはオプションで追加することもできます。

例えば、鉄筋コンクリートの建物の場合、鉄筋コンクリートの劣化状況を確認するために、コンクリートの圧縮強度試験や中性化試験などがあります。

一昔前に比べ、インスペクションを実施する会社も増えており、価格も透明性が上がったように思います。建物の現状を把握する際にインスペクションは有用ですので、ぜひ活用をお勧めします。