建物の間取り図では、各部屋の面積を「○帖(畳)」と表示していることが多いと思い
ます。また、土地や建物の面積の表示は、「○㎡/○坪」というように、㎡とは別に「坪
」という単位で面積が記載されています。では、1帖や1坪は、何㎡なのでしょうか。

 まず、「帖(畳)」についてご説明いたします。

 「帖(畳)」は畳1枚の面積を基準としていますが、畳のサイズは関東(江戸間)と関西(
京間)といったように、地域によって広さが異なります。そこで、不動産の広告では、「不
動産の表示に関する公正競争規約」で1帖(畳)の面積を定めています。その規約では、1
帖(畳)当たりの面積は、1.62㎡以上であることと定められています。

 したがって、広告に掲載されている1帖(畳)は、1.62㎡となります。

 特にマンションでは、畳が6枚の部屋でも、実際の部屋の面積が6帖(9.72㎡)以下であ
れば、6帖以下の表示がされるようになります。

 【例 和室に畳が6枚ある部屋】
 面積 10㎡ = 10㎡÷1.62㎡=6.17帖
 面積 8㎡  = 8㎡÷1.62㎡=4.93帖

 最近の住宅では、畳1枚の大きさが1.62㎡より小さいものも多くあり、その場合畳の枚数
と表示される帖数の違いが出ることになります。

 次に「坪」についてご説明いたします。
 「坪」とは尺貫法による面積の単位となっており、一辺が6尺(1間)の正方形の面積と定
義されています。1尺は10/33mなので、6尺は60/33mとなり、1坪の面積を㎡で換算する
と、

 60/33m×60/33m=3.305785124㎡=1坪

 となります。

 逆に、1坪を㎡に換算するときには、

 1坪 ÷ 3.305785124㎡ = 0.3025㎡

 となります。
 
 以上をまとめると、
 1帖(畳) = 1.62㎡
 1坪    = 0.3025㎡
 となります。

 「帖(畳)」は間取り図を見るときに、「坪」は土地や建物の面積を見るときによく出て
くる面積の単位となります。それぞれの単位を㎡に換算するとどれくらいの面積なのかを知
ることで、広さのイメージを掴みやすくなります。