不動産コンサルタントのつぶやき

名南財産コンサルタンツ 不動産事業部 公式ブログ

2023年07月

宅地建物取引士

令和5年度の宅地建物取引士試験の申込期限が令和5年7月31日までとなっており、今年も試験の時期が近づいてきました。
宅地建物取引士とは、簡単にいえば「不動産取引を行う資格者」となり、その業務等をご説明致します。
(以下、宅地建物取引士を「宅建士」、宅地建物取引業者を「宅建業者」といいます。)

 1.宅建士の定義
   宅建士試験に合格し、試験を実施した都道府県知事の資格登録を受け、かつ、
   当該知事の発行する宅地建物取引士証の交付を受けた者をいいます。

 2.宅建士の業務
   ①宅建業者の相手方に対して行う「重要事項説明書」の説明。
   ②重要事項説明書への記名。
   ③売買契約書への記名。

 3.宅建業者の事務所への宅建士の設置義務
   宅建業者は一つの事務所に対して、5人に1人の割合で専任の宅建士を設置しなければなりません。
   宅建士は不動産取引の重要な役目を果たすため、どの事務所にも一定数の宅建士を
   置かなければならないとの考え方です。

不動産の売買や賃貸では高額な金銭や権利が取引されます。そこで、取引におけるトラブルを回避するために、宅建業者は不動産の売買や賃貸の契約前に、必ずその物件に関する重要な情報を取引の相手方に説明する必要があり、その物件の所在地や売主、買主、土地・建物の用途やその制限、電気・ガス・水道の整備状況等を「重要事項説明書」として交付し、内容を宅建士に説明させる義務があります。
 
その説明を行うためには、宅地建物取引業法はもちろんのこと、民法や不動産の建築に関する法令上の制限、不動産に関する税制など、不動産に関連する様々な法律に精通していなければなりません。そのため、重要事項説明書の説明は宅建士のみが行える独占業務となっています。

以上のように、宅建士とは「不動産取引に関する専門家」としての役割が求められます。皆様が不動産を購入される際に、営業担当者が宅建士資格を持っているかどうかを確認することも、安心材料の一つになるかもしれません。また、重要事項説明書の説明を受ける際にも、説明する宅建士に対して疑問点などをしっかり確認されることも重要です。

東海道新幹線の車内チャイムが変更

norimono_character6_shinkansen
東海道新幹線の車内チャイムが変更され、7月21日の始発から、これまで使われていたTOKIOの「AMBITIOUS JAPAN!」からUAの「会いにいこう」に切り替えられました。

「AMBITIOUS JAPAN!」は、2003年の品川駅開業と「のぞみ」大増発のキャンペーンをきっかけに車内チャイムとして用いられてきましたが、新型コロナにより落ち込んだ需要の回復を図る「会いに行こう」キャンペーンに伴い切り替えが行われました。

新しい車内チャイムを楽しみに新幹線に乗ったら全く違ったメロディーが流れてきて戸惑ったという人もいるかもしれません。

現在、東海道新幹線を走っているのは「N700A」と「N700S」という形式ですが、いずれもJR東海とJR西日本に所属している編成があります。車内チャイムが変更になったのはJR東海に所属する編成のみで、JR西日本の車両は「いい日旅立ち・西へ」という曲が引き続き用いられています。

新しく用いられるようになった「会いにいこう」もいいメロディーだと思いますし、「AMBITIOUS JAPAN!」も何回も聴いたので使われなくなったのは少し寂しい感じもします。しかし、個人的にいちばん思い入れがあるのが、それよりも前に使われていた、通称「ひかりチャイム」かもしれません。

大阪で学生生活を送っていた1990年代初頭、新幹線の車内販売のアルバイトをしていたのですが、そのころ流れていたのが「ひかりチャイム」です。

ちょうど「のぞみ」が登場したころですが、まだ1日数本の運行で、主力は「ひかり」と「こだま」でした。

当時「ひかり」や「こだま」で用いられていたのは「100系」と「0系」という形式で、特に「100系」は2階建て車両を中間に4両挟み食堂車もあった「グランドひかり」という編成があったり、カフェテリアや個室グリーン車があったりと、まさにバブル時代らしい豪華絢爛な形式だったことが強く印象に残っています。



このメロディーを聴くと大相撲の大阪場所が終わった翌日にはグリーン車に関取衆がたくさん乗っていたり、車内販売のワゴンを押していたら高校時代の同級生に遭遇したりといろいろなことを思い出しました。

最近のことを書くつもりだったのに昔のことをついつい書いてしまうのは自分が歳を取ったからかもしれません。

ハザードマップは活かされているか?

 夏本番を迎え、皆様いかがお過ごしでしょうか。夏と言えば、海やプール開き、夏祭りや花火など楽しい行事を思い出される方もいらっしゃると思いますが、線状降水帯が各地で発生し、河川が氾濫するなど水害が多くなる時期でもあります。
 
 今年もすでに線状降水帯による水害がニュースで報じられていますが、あるニュースにおいて被害を受けた地域は、ハザードマップで危険とされている地域と重なるとの報道がありましたので、今回はハザードマップについて感じていることを書きたいと思います。

 ハザードマップは、昔からあるものですが、不動産取引では、対象不動産が水害ハザードマップにおいて、どの位置にあるのか。水害が発生した際の水深などを令和2年より不動産の買主等へ説明しなければならなくなりました。そのため、それ以降、不動産の買主等は、ハザードマップでその不動産が危険な地域に位置しているのか?万が一水害があった場合どの程度水没するのか?などを確認されていると思います。また、不動産の取引をされていない方でも、テレビなどでもよく見掛けるようになったと思います。

 このようにハザードマップの認知度は上がっていると思いますので、危険が伴う地域に居住する人は減っていると思いますが、河川の氾濫など水害を報じるニュースを見ると、新しい建物も見られます。その地域に地縁のある方もいらっしゃるので、住んではいけないとは言えませんが、私が見たニュースにおいて、水害の被害を受けた地域は、ハザードマップで危険とされている地域と重なると報道されているように、ハザードマップの精度は高いと思います。ハザードマップを活用して、数年に一度発生する災害から自分を守ってほしいと願っています。

名古屋と高級ホテル

今年の春の話題ですが、アメリカ「タイム」誌の2023年版「世界最高の旅行先50」に、京都とともに名古屋が選出されました。選出方法は、同誌の国際特派員、寄稿者らにより決められたとのこと。

テレビ塔をリノベーションしたホテル「ザ・タワーホテルナゴヤ(名古屋市中区錦3)」が紹介されていましたが、サントリー 知多蒸溜所(知多市)やジブリパーク(長久手市)が主だって紹介(その他の名古屋の観光地は?)されていました。
名古屋が注目されることは喜ばしいことで、インバウンド需要等により、さらに活況をていするかもしれません。

また、愛知県と名古屋市は共同で、外国人旅行者(特に裕福層)を取り込もうと、「高級ホテル立地促進事業費補助金」制度を設け高級ホテルの誘致を進めています。
補助を受けるには、客室面積・客室数等の諸条件をクリアする必要がありますが、条件を満たせば開業に必要な資金の一部(最大20億円)の補助金を受け取ることができます。

2023年7月1日に開業した「TIAD,オートグラフ コレクション(名古屋市中区栄5)」、2025年春の開業予定の「エスパシオナゴヤキャッスル(名古屋市西区樋の口町3)」、2026年夏の開業予定の「コンラッド名古屋(名古屋市中区錦3)」が、既にこの補助金の認定を受けたとのことで、高級ホテルが名古屋でそんな必要?と筆者は懐疑的な見方をしてしまいますが、今後の動向については注目していきたいと思います。
アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ