私の母の実家は、能登半島地震の震源地となった石川県珠洲市にあります。珠洲市の実家は、目の前に海や山があり、小さい頃は、漁師だったおじいさんに釣りに連れて行ってもらったり、裏山で虫を取ったり、豊かな自然でよく遊んだものです。大人になり、年に1回の墓参りしか行くことはなくなりましたが、大切な思い出がある「田舎の家」です。
※田舎の家ですが、能登半島地震が発生する前は、おじさん、おばさんが住んでいましたが、この地震により半壊しました。二人とも、今は、珠洲市を離れて暮らしています。
地震発生後、田舎の家が気になり、四六時中、テレビ報道やX(旧Twitter)、地元の人が動画を上げてくれていたYouTubeなどで情報収集していました。しかし、田舎の家は、珠洲市のほぼ先端にあるため、当初は道路が寸断されて救助が入れなかったためか、ほとんど情報が入ってきませんでした。1月の終わり頃より、徐々に画像等の情報が入るようになり、ヘリコプターから撮影された田舎の家や、Xには、私が通っていたスーパー、何度も通ったことのある神社が倒壊している画像などが掲載され、被害の全貌が分かってきました。地震被害に遭われている方には大変申し訳ございませんが、田舎の家やその周辺の状況が分かるようになり、気持ちはなぜか落ち着いていきました。下の写真は、親族が田舎の家を片付けに行った際に撮ったものです。
○亡くなったおじいさんの船が泊めてあった港は、ニュースで報道されているとおり、港そのものが4mほど隆起して、海が消えていました。
![IMG_0374](https://livedoor.blogimg.jp/meinanfudousan/imgs/4/b/4b499b29-s.jpg)
○裏山は、山道に沿うように土砂崩れが発生していました。おじいさん、おばあさんが眠るお墓は、奇跡的に土砂に巻き込まれないで済んでいました。
![IMG_0362](https://livedoor.blogimg.jp/meinanfudousan/imgs/9/1/91d88273-s.jpg)
私は、地震は何の前触れもなく起き、甚大な被害を与えるので、皆様に、今のうちに備えをしてほしいと思い、色々なところで、地震に遭ったこと、母の実家が半壊したことなどを話しています。能登半島地震をきっかけに我が家も地震に備え、家具の固定をしましたし、災害用トイレやランタンなどを購入しました。
地震は何の前触れもなく、突然発生します。みなさまも、ぜひ地震に対する備えをしてください。よろしくお願いします。