不動産コンサルタントのつぶやき

名南財産コンサルタンツ 不動産事業部 公式ブログ

鉄道

東京都臨海部の地下鉄新線計画

11月25日、東京都が地下鉄新線の事業計画案を公表しました。

報道などによると新線は東京駅から臨海エリアの有明・東京ビッグサイトまでの6.1kmを結び、事業費は4,200億~5,100億円で2040年ごろの開業を目指すとのことです。
将来的にはJR東日本の「羽田空港アクセス線」や「つくばエクスプレス」との接続も検討されるそうです。

今後、人口減少が見込まれるなかで地下鉄新線計画? という声も聞こえてきそうですが、全国から若年層を中心に人を引き寄せている東京都心部では当面は人口減少とは無縁で、今回の地下鉄新線の主な敷設エリアとなる中央区の将来推計人口は2015年と比べて2045年では約35%も増加すると予測されていることから、莫大な税金を投入しての新線計画には一定の合理性があるのかもしれません。

翻って、弊社のある名古屋では2011年3月に地下鉄桜通線の野並・徳重間4.2kmが開通して以降、地下鉄新線の開通はなく、今後の地下鉄新線や延伸の予定も皆無です。

すでに名古屋では地下鉄の路線網が完成されていると見るか、車社会だから仕方ないと見るか評価は分かれそうですが、都市としての勢いの差を感じさせるニュースではありました。

2022年3月 中央線に最新鋭通勤電車が登場!

JR東海は、11月17日、新形式の在来線通勤型電車「315系」の運転開始日と投入区間を決定したとの発表を行いました。

それによると、運転開始日は2022年3月5日(土)、投入区間は中央線の名古屋駅から中津川駅間になるとのことです。
現在、中央線には国鉄時代から走っている211系と1999年に登場した313系、その派生型で豪華仕様の313系8000番台が活躍していますが、315系の登場により211系は引退、313系・同8000番台は他線区に転属となり、特急「しなの」や「ホームライナー」に用いられている383系を除く、快速・普通電車は2023年中にすべて315系に統一されます。
この315系ですが、JR東海としては23年ぶりの新型通勤電車となることから、最新の技術が投入され、省エネルギー化や安全性・安定性の向上が図られています。

一方、気になる点もあります。中央線に投入される315系は、すべて8両固定編成になるようです。名古屋圏の場合、首都圏や京阪神と比べて朝のラッシュ時とデイタイムの乗客数の変動が大きく、現在の中央線は時間帯によって4両編成から10両編成とフレキシブルに運用されています。これが8両固定編成になってしまうと朝のラッシュ時の混雑が増すのではないかという懸念があります。ただ、この点ですが、現在は211系や311系の併結が多く、8両や10両編成の場合、運転台などのデッドスペースが多いことから、315系はオールロングシート化することもあり、8両固定編成でも大きな輸送力減にはならないと判断されたものと思われます。逆に日中は着席できるチャンスが増えるのではないでしょうか。

315系の登場により名古屋圏のJRの輸送事情は大きく変わることになります。まずは、来春のデビューを楽しみに待ちたいと思います。

どうなる!? リニア中央新幹線

リニア中央新幹線の名古屋駅が徐々に姿を現してきています―――。
20210611001
上記の写真は、弊社が入居するJPタワー名古屋からJR名古屋駅の西側を撮影したものです。リニア中央新幹線名古屋駅は既設の在来線や新幹線と十字に交差する形で地下に設置されます。

赤で示した部分がリニア名古屋駅の西側部分になります。用地買収と建物の解体がかなり進んだため、なんとなくですが駅のような形状になりつつあるのがおわかりいただけるのではないでしょうか。

青で囲っているのは10年ほど前に建てられた河合塾の校舎ですが、この建物も解体準備に入っており、いずれ更地になる予定です。

用地買収が全て完了し、全体が更地になった後、開削工法といって、地下30メートルの深さまで地上から掘り進められ、リニア新幹線のホームが設置される予定です。

20210611002
この写真は、名古屋法務局や中部運輸局などが入居する名古屋合同庁舎1号館から撮影したものです。巨大な穴が掘られていますが、この穴から『シールドマシン』という機械を地中に下ろし、トンネルを掘り進めます。穴の直径は約40メートル、深さは約90メートルですので大きめのビルがすっぽり収まってしまう大きさです。

この穴から掘り進められるトンネルは『第一中京圏トンネル』といい、名古屋駅から岐阜県可児市まで全長34.2キロという長大なものです。

なお、この穴ですが、リニア新幹線開業後は万が一の場合の非常口として利用されることになっており、正式名称を『名城非常口』といいます。

このように身近なところでもリニア中央新幹線の工事を見かけるようになり、2027年の開業を目指して着々と工事が進められているように思われますが、静岡県の大井川の減水問題がこじれており、2027年の予定通りの開業はほぼ絶望的な状況となっています。

その静岡県ですが、6月20日の投票日に向けて、目下知事選の最中です。立候補している現職と新人、いずれも減水問題に対して厳しい姿勢のようですので、どちらの候補が当選しても、問題が一気に解決することにはならなさそうです。

コロナ禍で出張が減り、リモートでの面談等が増えたことで、リニア中央新幹線の意義を問う声も大きくなっています。また、名古屋という街からすると、リニア開業に伴い首都圏にヒト・モノ・カネが流出するストロー現象の発生も懸念されるところです。

個人的には、開業の遅れを奇貨として、コロナ禍によって変わってしまった価値観を前提として、名古屋都市圏としてのあり方を官民挙げて模索すべきと考えますが、みなさまはどのように思われますか。



 

中央線の通勤事情と新型車両

個人的な話で恐縮ですが、数か月前に通勤ルートを変えました。それまでは名古屋市営バスで通勤交通費を申請していたのですが、自宅から最寄り駅までの距離を勘案して定期券運賃の安いJRを利用せよという、コスト意識の高い総務部門からの命令要請によるものです。

そういうわけで、JR中央線の某駅から名古屋駅まで通勤する日々が始まりました。ちなみに名古屋を走っているJR中央線ですが、東京を走るJR中央線と路線自体は同じです。正式な路線名称は「中央本線」で、東京都千代田区の東京駅から名古屋市中村区の名古屋駅を結ぶ全長396.9kmの路線です。長野県塩尻市の塩尻駅でJR東日本とJR東海に管轄が分かれており、塩尻駅をまたいで直通する定期列車は運行されていません。このため塩尻駅より東京寄りを「中央東線」、名古屋寄りを「中央西線」ということもあります。

中央西線では名古屋~中津川間が通勤路線として機能しており、競合する私鉄もないことからラッシュ時には高頻度で電車が運行されています。編成も名古屋圏では珍しく8両や10両が多く、それなりの輸送力が確保されています。

運用されている車両の形式は211系という国鉄からJRへの移行期に製造された車両と313系という現在のJR東海の主力車両の2形式ですが、前者はロングシート(向かい合わせの席)が主体で後者は転換クロスシート(車両の進行方向を向いた席)が主体となっており、また、313系には8000番台というかつては乗車整理券が必要だった豪華仕様の車両もあります。朝のラッシュ時には211系と313系が併結でやってくることも多く、ロングシートと転換クロスシートが混在した状況にあり、特に転換クロスシートの車両がやってきた場合はドア付近に溜まりたがるという名古屋人の特性?も相まってかなりの混雑となります。

それでも6両編成で車両断面の狭い名古屋市営地下鉄東山線などとくらべるとラッシュ時の混雑はずいぶんマシに思えるのですが、JR中央線利用客にとっては嬉しいニュースが飛び込んできました。

315系という新型の通勤車両の新造です。JR東海によると2021年度から2025年度にかけて順次投入され、211系をはじめ213系や311系といったJR発足前後に製造された車両が置き換えられるとのことです。

この315系ですが、全車ロングシートで最高速度は130km/h、車内防犯カメラや非常走行用の蓄電装置などが搭載され安全性・安定性が高められるとともにフルカラー液晶の車内案内用のディスプレイや車椅子対応トイレなど快適性や利便性が高められた車両となるようです。

このほか名古屋圏に関係する新造車両としては、近畿日本鉄道の新型名阪特急「ひのとり」(80000系)や東海道新幹線の「N700S」が近々走り始めますし、高山本線や紀勢本線の特急「ひだ」「南紀」に投入予定のハイブリッド型の気動車である「HC85系」も試験走行が行われており2022年度に営業運転を開始予定です。また名古屋鉄道でも新型の通勤車両である「9500系」が昨年12月に運行を開始しています。

東京などから帰名した際、名古屋駅から211系に乗ると古臭い電車が走っているな、とあらためて思うことが多かったのですが、そういった思いも間もなく払拭されるのでしょうか。
アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ