不動産コンサルタントのつぶやき

名南財産コンサルタンツ 不動産事業部 公式ブログ

可児

東海道新幹線の車内チャイムが変更

norimono_character6_shinkansen
東海道新幹線の車内チャイムが変更され、7月21日の始発から、これまで使われていたTOKIOの「AMBITIOUS JAPAN!」からUAの「会いにいこう」に切り替えられました。

「AMBITIOUS JAPAN!」は、2003年の品川駅開業と「のぞみ」大増発のキャンペーンをきっかけに車内チャイムとして用いられてきましたが、新型コロナにより落ち込んだ需要の回復を図る「会いに行こう」キャンペーンに伴い切り替えが行われました。

新しい車内チャイムを楽しみに新幹線に乗ったら全く違ったメロディーが流れてきて戸惑ったという人もいるかもしれません。

現在、東海道新幹線を走っているのは「N700A」と「N700S」という形式ですが、いずれもJR東海とJR西日本に所属している編成があります。車内チャイムが変更になったのはJR東海に所属する編成のみで、JR西日本の車両は「いい日旅立ち・西へ」という曲が引き続き用いられています。

新しく用いられるようになった「会いにいこう」もいいメロディーだと思いますし、「AMBITIOUS JAPAN!」も何回も聴いたので使われなくなったのは少し寂しい感じもします。しかし、個人的にいちばん思い入れがあるのが、それよりも前に使われていた、通称「ひかりチャイム」かもしれません。

大阪で学生生活を送っていた1990年代初頭、新幹線の車内販売のアルバイトをしていたのですが、そのころ流れていたのが「ひかりチャイム」です。

ちょうど「のぞみ」が登場したころですが、まだ1日数本の運行で、主力は「ひかり」と「こだま」でした。

当時「ひかり」や「こだま」で用いられていたのは「100系」と「0系」という形式で、特に「100系」は2階建て車両を中間に4両挟み食堂車もあった「グランドひかり」という編成があったり、カフェテリアや個室グリーン車があったりと、まさにバブル時代らしい豪華絢爛な形式だったことが強く印象に残っています。



このメロディーを聴くと大相撲の大阪場所が終わった翌日にはグリーン車に関取衆がたくさん乗っていたり、車内販売のワゴンを押していたら高校時代の同級生に遭遇したりといろいろなことを思い出しました。

最近のことを書くつもりだったのに昔のことをついつい書いてしまうのは自分が歳を取ったからかもしれません。

マクドナルドが定義する“都心”とは?

syokuji_hamburger_boy

日本マクドナルド株式会社
は、2023719日(水)より都心部に立地する184店舗において適用価格を見直すことを公表しました。

これまでも空港や駅、遊園地、サービスエリアといった特殊な立地や都心部の一部の計40店舗では、賃料・人件費などの店舗運営コストを考慮して、ほかの店舗と異なる価格設定をしていましたが、範囲を東京・大阪・名古屋の三大都市圏の一部の店舗にも拡大、対象となる店舗は、全国3,000店舗の約6%にあたる184店舗になるとのことです。

対象となる店舗が日本マクドナルドのホームページに掲載されています。

https://www.mcdonalds.co.jp/media_library/20864/file.pdf

特殊立地店、都心店、準都心店という3区分で、特殊立地店は成田・羽田・関西の各国際空港や刈谷ハイウェイオアシスといった高速道路のサービスエリアなどに立地している店舗です。

都心店は、東京や大阪・京都が多くを占め、愛知県では栄オアシス21JR名古屋駅店名古屋エスカ店名古屋ゲートウォーク店サンシャイン栄店5店舗が対象となっています。

準都心店も東京が多くを占め、愛知県ではささしまマーケットスクエア店矢場町店金山店3店舗が対象です。

確かに愛知県で都心店となった5店舗はいつも混んでいるイメージがあります。

ただ、それだけ客数が多いということは集客効率がよく、むしろ郊外店の方が客数や人材確保などの面からコスト高になるような気がするのですが、そうではないようです。

値上げ幅については不明ですが、個人的にはこれを機にLLセットにするのをやめようと思いました。

鶴舞公園がリニューアルオープン

名古屋市の中心部にある鶴舞公園が5月27日(土)リニューアルオープンしました。

リニューアルされたのは、正面南エリア、秋の池エリア、熊沢山エリアの3エリアです。このうち、正面南エリアと秋の池エリアには飲食店を中心とした複数の店舗がオープンしました。

開業翌日の5月28日(日)に愛犬の写真を撮りに行きがてら様子を見に行ってきました。

園内全体が花見の時期のように人で溢れかえっていました。テレビのローカル情報番組によると普段の土日と比べて3倍の人出だったとのことです。

新しくオープンしたお店はどこもすごい行列だったので、人混み嫌いの私は早々に退散してきました。

今回の鶴舞公園のリニューアルは、平成29年に都市公園法の改正により創設されたPark-PFI制度を利用しています。

この制度は、公募された事業者が、飲食店や売店などの公園利用者の利便性が向上する施設を設置できる制度で、そこから生じる将来的な収益を活用して公園施設などの整備を行うことが可能になりました。

名古屋では小幡緑地や久屋大通公園で活用実績があり、特に久屋大通公園のPark-PFI「レイヤードヒサヤオオドオリパーク」は、名古屋の新たな観光名所となるほどのインパクトのある事業となっています。

今回の鶴舞公園のリニューアルもなかなかインパクトのある事業だと思います。しばらくして人混みが少しおさまったら、あらためてゆっくり行ってみたいと思います。

GWの観光は愛知が穴場?

KNT-CTホールディングス(近畿日本ツーリストやクラブツーリズムなどを傘下に持つ持株会社)がとりまとめたところによると2023年のゴールデンウィークの国内・海外旅行動向について、旅行先や移動手段がコロナ禍前の水準に回帰傾向にあるとのことです。
近畿日本ツーリストのゴールデンウィークの国内旅行販売高は、3年ぶりに行動制限のないゴールデンウィークだった昨年の同時期と比較し、2.5 倍と大幅に回復傾向にあります。
新型コロナの5類移行が決定し、屋内のマスク着用が原則不要になるなど生活面の制約が緩和されたことが追い風となり、旅行機運が高まっていることが背景にあるようです。

国内人気旅行先ランキングでは、「東京ディズニーリゾート」がある千葉県が1位、2位北海道、3位沖縄県と続き、4位に「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」への観光客が多い大阪府がランクインしました。
そして、5位三重県、6位東京都、7位兵庫県、8位神奈川県、9位石川県、10位京都府となっており、弊社の事務所がある愛知県はトップテンにはランクインしていません。

そんな愛知県ですが、米国のタイム誌が選ぶ「世界で最も素晴らしい場所」50選のひとつに日本国内では京都とともに“名古屋”が選ばれました。
選定のポイントとして、①世界的に知名度の高いアニメの世界観を表現した長久手市の「ジブリパーク」、②世界に誇るウイスキーとしてサントリーの「知多蒸留所」、③ぜいたくな宿泊施設として、犬山市の「ホテルインティゴ犬山有楽苑」や「THE TOWER HOTEL NAGOYA」(名古屋市)が挙げられており、名古屋というよりは愛知県全体が対象となっています。
一方同誌は名古屋について「東京-京都間の新幹線の停車地」(に過ぎず)「工業の中心で観光客は迂回」と辛らつな批評もしています。
ジブリパークはともかく、ウイスキーの知多蒸留所など外国人からみるとこういった場所が魅力的に映るというのはなかなか興味深いところです。

最近、名古屋駅周辺を歩いていても大きなスーツケースを引いた外国人観光客の姿をよく見かけるようになりました。そうはいっても東京や京都などと比べるとそこまで混雑はしていないのではないでしょうか。
もしかしたらGWの愛知県は意外と観光の穴場になるのかもしれません。

2023年地価公示

「ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)2023」で日本が劇的な優勝を果たし日本中が歓喜に沸いた3月22日水曜日。その夕刻に2023年の地価公示が発表されました。

全用途の全国平均では前年比プラス1.6%と2年連続の上昇となり、地方圏では札幌・仙台・広島・福岡の地方中枢4市を除いた住宅地がプラス0.4%となり、1995年以来28年ぶりの上昇となりました。
個別地点の上昇率トップ10(全用途)は以下の通りです。

2023032601


みごとに北海道内一色となっています。なかでも北広島市が5地点ランクインしており強さを感じさせます。

「北広島-1」(北広島市共栄町)は昨年に引き続き上昇率トップになりました。

昨年の地価公示発表直後に北海道に出張した際、現地を見る機会がありました。

2023032602


現地は、プロ野球の北海道日本ハムファイターズの新本拠地であるエスコンフィールドHOKKAIDOのすぐ近くで、数年後には近くを走るJR千歳線に新駅も開設される予定です。

駅からは距離がやや離れているものの区画が整った落ち着いた住宅街となっています。

札幌市内の地価が高騰しており、割安な郊外で広い敷地を確保したい需要が強まっており地価の上昇圧力となっているようです。

個人的にもう一か所注目したいのが熊本県の菊陽町です。

世界最大手の半導体メーカーであるTSMCが新工場を建設中であり地価の上昇要因となっています。

三大都市圏や地方中枢4市以外の地方部では、需給が低調で地価が伸び悩んでいる場所が多いなか、こういった上昇要因がある場所とそれ以外の場所の二極化が今まで以上に進んでいくのかもしれません。

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ