不動産コンサルタントのつぶやき

名南財産コンサルタンツ 不動産事業部 公式ブログ

タワーマンション

タワーマンションを利用した相続税対策はなぜ流行ったのか?

タワーマンションを利用した相続税の節税対策(以下「タワマン節税」といいます)とは、タワーマンションの新築時販売価格及び中古の流通価格(以下「物件価格」といいます)と相続税や贈与税を計算する際の評価額(以下「評価額」といいます)の差を利用したものです。


一般的に、タワーマンションの価格は、眺望のよい高層階になればなるほど高く、低層階に比べ数倍になることも少なくありません。それに比べ、評価額は、タワーマンション一棟の評価額をそれぞれの床面積で均等に分割するため、同じ専有面積であれば、階数による差はなく均等になります。例えば50階建てのタワーマンションであれば、1階部分の評価額が5,000万円であれば、同じ専有面積の50階部分の評価額も5,000万円になります。※ただし、実際の物件価格にあわせ、階数によって評価額を増減するよう計算方法が見直される可能性があります。


124日の日本経済新聞によると、「国税庁が全国の20階以上の住戸343物件を調べたところ、評価額は平均すると市場価格の3分の1にとどまっていた」との記事があり、そのデータによれば、物件価格1億円のタワーマンションの評価額は約3千万円となります。


【事例】1億円の現金と、時価1億円(評価額3千万円)のタワーマンションを相続した場合の相続税について。なお、相続する財産は1億円の現金もしくは、時価1億円のタワーマンションだけとし、相続人は一人を前提とする。


1億円の現金を相続した場合、相続税は1,220万円

・時価1億円(評価額3千万円)のタワーマンションを相続した場合、相続税は0


以前ブログに掲載した、ソニー不動産とYAHOO!が取り組んでいる、インターネットで不動産を売り出す“おうちダイレクト”の仕組みでもあるように、タワーマンションの現在の物件価格については、過去の取引データにより、大まかに算定することが可能ですので、評価額が下がることもさることながら、現在の物件価格が分かりやすく、タワマン節税の効果(評価減)が明確なことが、タワマン節税が流行った要因の一つではないかと考えています。

 

 

 

 

 

名古屋にタワーマンションは根付くのか?

東京や大阪に出かけると目を見張るのが、超高層のオフィスビルの多さもさることながら、タワーマンションの多さです。新幹線で東京に向かう際、新横浜を出て多摩川を渡る手前の車窓から見る武蔵小杉近辺の超高層マンションの集積ぶりや、以前の記事にも書きましたが、湾岸エリアにおけるタワーマンションの新規供給ラッシュにはただただ驚くばかりです。大阪も負けてはおらず、大阪市内では公共施設の跡地などを利用したタワーマンションの建設が相次いでいますし、高槻などの衛星都市でもタワーマンションの供給が行われています。

一方、東京・大阪に次ぐ都市規模を持つ名古屋はどうでしょうか? 確かに名古屋にも「ミッドキャピタルタワー」(熱田区)や「ザ・シーン城北」(北区)、最近のものでは「グランドメゾン池下ザ・タワー」(千種区)などの高さ150mを超えるようなタワーマンションが存在していますが、東京や大阪と比べると圧倒的に数は少ないように思われます。

では、要因はどのようなところにあるのでしょうか。個人的には以下のように考えています。


・ 東京や大阪に比べると名古屋の地価は相対的に安いことから、タワーマンションのようにそこまで土地の高度利用をする必要性が低い。

・ 名古屋では戸建住宅志向が強く、同じ価格ならば専有面積が狭いマンションよりも面積的に余裕のある戸建住宅を選ぶ傾向にある。

・ 同じ理由として、自動車普及率の高い名古屋では一世帯でも複数の自家用車を保有することがあり、マンションだと駐車場代等の面で不利になる。

・ タワーマンションの数が少ないが故、ステータスシンボルとしての魅力に乏しい。

それでは、今後名古屋にタワーマンションは根付いていくのでしょうか。


個人的には根付いていくと考えています。実需や節税対策の面から、今後名古屋で開発が予定されているタワーマンションに対する富裕層のニーズをよく聞きますし、名駅周辺では潜在的な再開発の動きもあることから、タワーマンション建築という選択肢がとられることも増えていくのではないでしょうか。


但し、当局が今後、タワーマンション節税に対する対策を強化していくことも考えられます。そうなると、タワーマンションのニーズに一気に陰りが出ることも考えられることから注意が必要です。

発展を遂げる東京湾岸エリアとマンション購入

 先日、東京出張の際、豊洲駅から「ゆりかもめ」に乗車する機会がありました。「ゆりかもめ」は新橋駅と豊洲駅を結ぶ新交通システムで、台場や有明といった臨海副都心を走っています。

 同線は全線高架であることから、車窓からは湾岸エリアのダイナミックな風景が広がります。既存のタワーマンション群に加えて豊洲や晴海では新たなタワーマンションの建設が相次いでいますし、築地から移転予定の豊洲新市場も工事が進んでいるようです今でさえ、日本中の富がこのエリアに集められているのではないかとの錯覚すら抱いてしまうほど集中投資が行われているこの湾岸エリアですが、2020年に開催予定の東京オリンピックでは、このエリアにメインスタジアムや選手村などが建設され、今後さらに開発が加速することになりそうです。

 ただし、「ゆりかもめ」の車窓から眺めていても、住んでみたら意外と不便だと思われるような場所にマンションが建っていたりしますし、急激に人口が増えたエリアですので、保育所などのインフラ整備が追いついていないなどの問題もあるようです。また、オリンピック終了後は選手村として利用されていた宿舎が中古マンションとして売り出されることも予定されており、需給が崩れる可能性もないとは言えません。

 ご自身が住むにせよ、投資対象として検討するにせよ、ブームに踊らされることなく、慎重な見極めが必要になるといえそうです。

アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ