不動産コンサルタントのつぶやき

名南財産コンサルタンツ 不動産事業部 公式ブログ

名古屋駅

どうなる!? リニア中央新幹線

リニア中央新幹線の名古屋駅が徐々に姿を現してきています―――。
20210611001
上記の写真は、弊社が入居するJPタワー名古屋からJR名古屋駅の西側を撮影したものです。リニア中央新幹線名古屋駅は既設の在来線や新幹線と十字に交差する形で地下に設置されます。

赤で示した部分がリニア名古屋駅の西側部分になります。用地買収と建物の解体がかなり進んだため、なんとなくですが駅のような形状になりつつあるのがおわかりいただけるのではないでしょうか。

青で囲っているのは10年ほど前に建てられた河合塾の校舎ですが、この建物も解体準備に入っており、いずれ更地になる予定です。

用地買収が全て完了し、全体が更地になった後、開削工法といって、地下30メートルの深さまで地上から掘り進められ、リニア新幹線のホームが設置される予定です。

20210611002
この写真は、名古屋法務局や中部運輸局などが入居する名古屋合同庁舎1号館から撮影したものです。巨大な穴が掘られていますが、この穴から『シールドマシン』という機械を地中に下ろし、トンネルを掘り進めます。穴の直径は約40メートル、深さは約90メートルですので大きめのビルがすっぽり収まってしまう大きさです。

この穴から掘り進められるトンネルは『第一中京圏トンネル』といい、名古屋駅から岐阜県可児市まで全長34.2キロという長大なものです。

なお、この穴ですが、リニア新幹線開業後は万が一の場合の非常口として利用されることになっており、正式名称を『名城非常口』といいます。

このように身近なところでもリニア中央新幹線の工事を見かけるようになり、2027年の開業を目指して着々と工事が進められているように思われますが、静岡県の大井川の減水問題がこじれており、2027年の予定通りの開業はほぼ絶望的な状況となっています。

その静岡県ですが、6月20日の投票日に向けて、目下知事選の最中です。立候補している現職と新人、いずれも減水問題に対して厳しい姿勢のようですので、どちらの候補が当選しても、問題が一気に解決することにはならなさそうです。

コロナ禍で出張が減り、リモートでの面談等が増えたことで、リニア中央新幹線の意義を問う声も大きくなっています。また、名古屋という街からすると、リニア開業に伴い首都圏にヒト・モノ・カネが流出するストロー現象の発生も懸念されるところです。

個人的には、開業の遅れを奇貨として、コロナ禍によって変わってしまった価値観を前提として、名古屋都市圏としてのあり方を官民挙げて模索すべきと考えますが、みなさまはどのように思われますか。



 

名古屋駅周辺の自転車駐輪事情

 何年か前の話ですが、テレビのニュースで東京駅周辺の『放置自転車』が問題になっているという話題を目にしたことがあります。中央区や江東区の湾岸部でタワーマンションが増加し、そういったエリアに住む人が東京駅周辺に自転車通勤するようになったものの、そもそもそういったことを想定していなかったため、放置自転車が増えている、というような話だったと思います。その後、何らかの対策が取られたのかもしれません。

 それでは、名古屋駅周辺の自転車駐輪事情はどうなっているのでしょうか。

 まずご紹介したいのは、3月9日に開業した『大名古屋ビルヂング』です。このビルでは中部地方初となる『サイクルツリー』(収容台数952台)が備え付けられています。どのようなものかというと、地下に円筒形の駐輪スペースが4基設けられており、地上にあるのは入出庫のブースのみです。所定の位置に自転車を置き入庫ボタンを押すと機械が前輪を掴み、地下に自動的に吸い込まれていきます。出庫の際はICカードをかざせば数十秒で自転車が出てきます。弊社が入居するJPタワー名古屋には駐輪場がないため、業務用の自転車をこの大名古屋ビルヂングの駐輪場に停めていますが、今のところ入庫待ちに遭遇したことはなく、ストレスフリーに自転車を駐輪できます。

 なお、大名古屋ビルヂングの駐輪場ですが、入庫できる自転車の大きさが決まっているため、事前の登録と車検が必要です。初期登録費は700円、一時利用は24時間100円、定期利用は1ヶ月2,000円、3ヶ月5,500円です。

 また、当然のことながら名古屋駅周辺は広域的に自転車等放置禁止区域に指定されていますが、その分、民営の自転車駐輪場も整備されています。歩道に設置されたもので、ラックに自転車の前輪を押し込むと1分後にロックされるタイプです。1階100円で回数券(1,000円で11回、3,000円で34回)も発売されています。

 筆者も何回か通勤で利用したのですが、駅から少し離れたところであれば、朝8時台でも十分に空きはあります。そういった意味では、今のところ、名古屋駅周辺の自転車駐輪事情は問題なし、ということができそうです。

 しかしながら、大名古屋ビルヂングやJPタワー名古屋に続き、来年にはJRゲートタワーの開業も控えています。オフィスワーカーだけでも数万人が増加することが予想されています。もしかしたら問題なく自転車が駐輪できるのは今のうちだけかもしれません…。

 

 

アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ