不動産コンサルタントのつぶやき

名南財産コンサルタンツ 不動産事業部 公式ブログ

名古屋・栄にリッツ・カールトンが進出?!

 先日、愛知県不動産鑑定士協会の研修会で「ホテルの評価について」というテーマでお話を伺う機会に恵まれました。その中で講師の方が仰っていたことで印象に残ったのが「名古屋には実質的に5つ星のホテルがない。最もグレードの高い『マリオット』にしても実際のところ3.5のグレード。名古屋に5つ星ホテルが進出すればホテルの構成としては完璧になる」というお話です。確かに今年6月、日本で初めて開催されることになった20カ国・地域(G20)首脳会合の開催地の選定においては、大阪、愛知・名古屋、福岡が名乗りを上げましたが、大阪で開催されることが決定しました。これは、各国の首脳級が宿泊するラグジュアリーホテルの充実度で大阪が群を抜いているということも選定理由となり、あらためて名古屋には高級ホテルが少ないという現状を認識させる結果となっています。

 都市規模の割に高級ホテルが少ないという状況を行政サイドも認識しており、名古屋市では高級ホテルを誘致するために他都市の実態を調査するとともに容積率の緩和特例や補助制度を設けることを検討しているとのことです。

 このような状況の中、米マリオット・インターナショナルのホテルブランドである『ザ・リッツ・カールトン』が名古屋・栄に進出を検討しているということが複数のメディアで伝えられました。

 リッツ・カールトンが進出を検討しているとされるのは、中区栄3丁目の明治屋ビルが建っている場所です。名古屋のメインストリートである広小路通りに面した一角で東側にはプリンセス大通りを挟んで現在は閉館し今後再開発が予定されている『丸栄』の跡地が存しています。明治屋ビルは現在、『ケンタッキーフライドチキン』が営業を続けていますが、このビルを取り壊した上で、隣接するコインパーキングと一体としてホテルを開設させるとのことのようです。

 ただし、メディアによって報じ方に差はあり、規定路線として報じている社や今後誘致する方向としている社などまちまちです。もちろんリッツ・カールトンサイドから正式なアナウンスがされているわけでもありませんし、もしかしたら開発者サイドがリッツ・カールトンサイドに誘致を持ちかけている段階、というところが実態なのかもしれません。

 そうはいっても街のリニューアルという面で名駅地区に後塵を拝してきた栄地区にとって非常にインパクトのあるニュースではないでしょうか。リッツ・カールトン誘致のニュースに先立って中日ビル建て替え後の具体的なイメージも公表されています。こちらにも三菱地所の子会社が運営する高級ホテル『ロイヤルパークホテル』が入居する予定です。5年後10年後、栄の街がどのように変化しているのかを想起させ楽しみです。

栄の今後…

 ゴールデンウィークに福岡の天神を訪れる機会がありました。天神といえば、九州一の繁華街で複数の百貨店や数多くのファッションビルなどが集積し、西鉄や高速バスのターミナルも存していることから九州中から広域的に集客しています。天神を歩いたのは久しぶりだったのですが、ゴールデンウィークという要因はあるにせよ、歩いている人の数は名古屋の栄よりも多いように思われ、商業施設の集積度、洗練度ともに栄を凌いでいるように感じられました。

 翌週末、用事があったため栄を歩いたのですが、やはり天神と比べると賑わいが劣るというか、繁華街としての勢いがないような気がしました。気になったので今年1月1日時点の地価公示価格を確認してみたところ、両地区の最高価格地点では「天神コア」が1㎡あたり785万円、「名古屋栄三越」が同750万円と地価の面からは天神が栄を上回っているということがわかりました。

 再開発が進み東京のどこかのターミナルと見間違うばかりとなった名駅と比べ、栄は街並みが変わるような大規模な再開発は行われておらず、街の雰囲気は20年前とあまり変わっていないような気がします。では、栄はこのまま衰退していってしまうのでしょうか?

 実は栄でも2027年のリニア中央新幹線の開業を視野に水面下ではいくつかの再開発の構想があるようです。主なものは以下のとおりです。

◇ 中日ビルの建て替え計画
  ・ 2019年3月末に閉館、2020年代半ばをメドに建て替える予定。

 ◇丸栄の再開発構想
  ・ 丸栄の親会社である興和が現在の丸栄百貨店と広小路通を挟んで隣接する栄町ビルを一体で再開発しツインタワーを建設する構想があるが、具体的な計画の内容、時期等は未定。

 ◇日本生命栄町ビル
  ・ 広小路栄交差点の北西側にあった1階にティファニーが入っていたビル。現在は解体済み。具体的な再開発の内容について現時点では日本生命からの発表はない。



 このほか、名古屋市が「栄地区グランドビジョン-さかえ、魅力向上方針-」として栄地区を魅力あるまちへと再生し、持続的に発展させる基本方針を策定、特に栄のシンボルである久屋大通の再生に向けた施策を進めようとしています。

 個人的には、久屋大通周辺は名駅にはない、栄ならではの回遊性を象徴する場所ですので整備を進めることは大いに結構だと思うのですが、隣接する大須エリアとの連携強化という面も打ち出すべきだと考えています。現在は、広幅員の若宮大通により分断されている両地区ですが、アクセスを向上させ一体感を出せば、外国人観光客からも面白い場所だと認知されることによりインバウンドの魅力向上にも資するのではないでしょうか。

 名駅では名古屋鉄道が主体となり2020年以降、高さ160メートル~180メートル、南北約400メートルにも及ぶ再開発の計画を打ち出しました。栄でこれ以上にインパクトのある計画を打ち出すことはなかなか難しいでしょうが、名駅にはない栄ならではの魅力ある再開発が行われることにより賑わいがより向上することを願いたいと思います。

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ